初めての整体でも安心!
整体 · 14日 8月 2025
こんにちは。安田未来(みく)です。 今回は初めて整体を受けようかと思われている方の疑問にお答えします! Q:整体を受ける流れってどんな感じなの? A:ますはご予約をお願いしております。 来店いただき空きがあればすぐにご案内することもできますが、他のお客様のご予約がある場合はお待ちいただくか、別日に再来店をお願いする場合もございます。 その後、カウンセリングを行い、お客様のお身体の状況を確認し、施術を行う流れになります。 Q:服装はどうしたらいいですか? A:普段着でお越しいただいて大丈夫です! 今の時期は暑いので、汗を気にする方もいるかと思います。 そんな方のために、当院では半袖・半ズボンのお着換えをご用意しております。 サイズもM~3Lと幅広くありますので、お気軽にお声がけください。 他にも気になることがございましたら、お気軽にお問合せ下さい。 ◆からだ探偵ヤスダ 仙台駅東口から徒歩10分 「根本改善」整体ならおまかせください!ヘッドスパ、お子さん向け整体も大好評◎ TEL:022-290-5879 〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目8-21アサヒビル

大注目のブライダル整体、始めました!
整体 · 12日 8月 2025
こんにちは。安田未来(みく)です。 みなさん<ブライダル整体>って聞いたことありませんか? 実は最近では結婚式前や前撮りの時に向けて整体を受けに来る人が増えてきています。 よく「ブライダルエステ」といって、今でも結婚式を行う56%のひとがエステに通っていますが、 エステは肌や体型など外見の美しさ...

整体で心も整うメカニズム
整体 · 02日 8月 2025
 こんにちは、院長の安田です。  当院では自律神経の調整を得意としております。気持ちの落ち込み・昂ぶりなど、気持ちの面で改善が見られたという口コミも多数寄せられております。ありがとうございます。  では、なぜ整体で心が整うのでしょう。その仕組みをお話いたします。  まず初めに、人間はネガティブなことほど身体に溜めてしまう生き物です。例えば、狩猟時代の話をしましょう。あなたが狩りをして生きていかなければならないとします。少しのミスが命取りです。生き残るためには、ミスを次に生かす必要があります。  だから、「ミス」をしっかり覚えておこうとするんですね。  現代においても、人間が「成功体

産後のお身体にこんなお悩みはありませんか?
整体 · 31日 7月 2025
こんにちは。安田未来(みく)です。 突然ですが、出産された方で ・体型が戻らない ・腰や股関節が痛い ・抱っこで肩や背中がガチガチといった症状にお悩みの方はいらっしゃいませんか? 実はそれ骨盤のゆがみが原因かもしれません。 出産でゆがんだ骨盤をそのままにしておくと ・体型が崩れやすい ・慢性的な腰痛・肩こりに ・代謝が落ちて痩せにくくなる ・将来的な不調の原因になることも と様々な症状を引き起こすことになるかもしれません。

【ヘッドスパのご感想】頭痛・肩こり・眼精疲労
整体 · 22日 7月 2025
こんにちは。木曜日と金曜日限定のドライヘッドスパを担当している安田未来(みく)です。 今回もドライヘッドスパを受けたお客様の声を紹介したいと思います。 今回ご紹介させていただく、あーままさんは「頭痛」「肩こり」「眼精疲労」「ストレートネック」「生理痛・PMS」にお悩みを持っており、お身体の状態を確認したところ普段から左を向きやすい状態だったため首の骨の配列が乱れることで、首の筋肉が固まりやすいため頭痛や肩こりや眼精疲労といった症状がでている状態でした。 施術として、首の調整を行い頭部を揉み解すことで筋肉の緊張が取れ、また右側の目の周りの筋肉も凝り固まっていたので揉み解しながら、眼窩も狭まっていたので広げることで左右のバランスを整えました。加えて、右腕も辛いとのことだったので肩から前腕にかけて揉み解しを行いました。 ~ あーままさんのご感想 ~ 「とてもリラックスできました。眼精疲労で目が痛かったり開けにくかったのですが、目が開けやすく痛みが和らぎました。ありがとうございました。」 同じお悩みの方は是非一度ドライヘッドスパを体験してみてはいかがでしょうか。 皆様のご来店をお待ち

自律神経の乱れってよく聞くけど、どういうことなの?
ヘッドスパ · 19日 7月 2025
こんにちは!安田未来(みく)です。 突然ですが皆さんは〈自律神経の乱れ〉って言葉を聞くけどどんな症状のことかご存じでしたか? 自分はこの業界に携わるまで意味はさっぱり分かりませんでした(笑) 今回はそんな自律神経の乱れについてお話しますね。 自律神経とは、呼吸や心臓の動き、体温調節など、私たちが意識することなく体の機能を調整している神経のことです。そして、交感神経と副交感神経の2種類があり、これらがバランスを取り合うことで、健康な状態を保つことができます。 ・交感神経と副交感神経の違いって? 〈交感神経〉活動時やストレス時に活発になり、心拍数を上げ、血圧を上昇させ、筋肉を緊張させるなど、体を活発に活動させるための神経。 〈副交感神経〉休息時やリラックス時に活発になり、心拍数を下げ、血圧を下げ、消化を促進するなど、体を休ませるための神経。 イメージしやすく車に例えてお伝えすると、交感神経は〈アクセル〉、副交感神経は〈ブレーキ〉の役割をしているんです。 そのため、互いに反対の働きをすることで、体の状態を常に最適な状態に保つように調整しています。 その2つの神経バランスが乱れることで

【お知らせ】お盆も通常営業です!
営業スケジュール · 15日 7月 2025
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。当院はお盆も通常通り、日曜・月曜以外は営業日です。 また、8月の日曜営業日は8/10(日)、8/24(日)となっております。 (※日曜のみ17:00までの営業となります) ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。 なお、電話・LINEの対応は営業時間内のみとなっておりますのでご了承願います。 お急ぎの方は、当日WEB予約も歓迎です。8月もよろしくお願いいたします! ◆からだ探偵ヤスダ TEL:022-290-5879 仙台駅東口から徒歩10分 「根本改善」整体&究極のドライヘッドスパ 〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目8-21アサヒビル 102(1階)

夏バテと自律神経の乱れは関係している?
ヘッドスパ · 15日 7月 2025
こんにちは。安田未来(みく)です。 7月に入り、いきなり気温が上がって夏バテが心配になってきましたね。 実は夏バテと自律神経の乱れは関係があるって知っていましたか? 夏バテは暑さや寒暖差、紫外線などの影響で自律神経が乱れることで起こる体調不良のことで、 自律神経は、体温調節・血圧・心拍数・消化など体の様々な機能をコントロールしています。 暑い環境や急激な温度変化、紫外線などの刺激は、自律神経に負担をかけ、そのバランスを崩しやすくします。特に、冷房の効いた室内と暑い屋外の温度差は、自律神経の調節機能を乱す大きな要因とも言われています。 そのため、夏バテの対策として ・規則正しい生活 ・バランスの取れた食事 ・適度な運動 ・十分な睡眠 ・冷房の温度設定 ・水分補給 ・リラックス  等が挙げられます。 当院では、自律神経の乱れの原因でもある身体の歪みを調整したり、ヘッドスパで頭部を揉み解すことで緩和することが期待できます。 ぜひ夏本番が来る前に、一度体験に来てみてはいかがですか? ◆からだ探偵ヤスダ TEL:022-290-5879 仙台駅東口から徒歩10分 「根本改善」

【お知らせ】メンテナンスコースの名前が「骨格調整ショートコース」に変わりました
【重要】お知らせ · 12日 7月 2025
 いつも当院をご利用いただき誠にありがとうございます。当院では「もっと長いコースが欲しい!」というお客様からのご要望にお応えして、施術時間の長いコースを増やしました。  それに伴いメニューをより見やすく・わかりやすくするために、既存のメニュー名の変更を行いました。 変更前「メンテナンスコース」(30分、4980円)  ↓ 変更後「骨格調整ショートコース」(30分、4980円)  内容は従来のメンテナンスコースと同様で、価格と所要時間も変わりません。  今まで「メンテナンスコース」を受けていただいた方は、今後は「骨格調整ショートコース」からご予約をお願いいたします。  今後とも当院をよろしくお願いいたします! ◆からだ探偵ヤスダ 仙台駅東口から徒歩10分 「根本改善」整体&究極のドライヘッドスパ 〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目8-21アサヒビル 102(1階)

水分の取り方について
整体 · 08日 7月 2025
皆さんこんにちは!安田未来(みく)です。 以前のブログで【水分不足によって起こるリスク】についてお話しましたが、今回は【水分の取り方】についてお話ししたいと思います。 特にこれからの時期、気温がどんどん高くなってきて汗もかきやすくなってきます。 ただ、真夏ほどの暑さではありませんが、十分に注意したいのは【脱水】です。 よく汗をかいたり、のどが渇いたタイミングで水分を摂る方が多いと思いますが、特にのどが渇いている方はすでに脱水がはじまっています。 そのため水分を摂るタイミングは、 起床時・食事中・入浴前・就寝前に加えて1時間半~2時間おきにこまめに水分(コップ1杯分)を摂ることをお勧めします。 一度にたくさんの水分を摂取しても、うまく吸収できないから注意が必要です。 また、何を飲んだらいいのか?と考える方もいるかと思います。 水分補給のおすすめな飲み物は、普段は水・麦茶・ルイボスティーです。 運動時や汗をたくさんかいた時は、スポーツドリンクや経口補水液もおすすめです! コーヒー・緑茶・アルコールは利尿作用があるため、水分補給には適さない場合があるのでご注意ください。 これから

さらに表示する